保全生物学研究室
生物多様性の保全再生
西川 潮(准教授)
水田,ため池,河川,湖沼,湿原といった里山や原生自然の水辺環境を中心として,生物多様性の保全再生に関わる研究を進めています。
- 水田地帯の自然再生
- 里山景観には,従来,人間が手を入れることにより育まれてきた,適度なかく乱に依存した固有の生物多様性が形成されています。水田や,ため池,用排水路は日本の里山景観の主要な構成要素で,かつて氾濫原湿地に生息していた数々の動植物に避難場を提供しています。しかしながら,これらの代替湿地は,農業の集約化と管理放棄といった,2つの拮抗する要因の影響を受け,生物多様性が著しく減少しています。当研究室では,産学官連携や異分野融合研究を通じて,生物多様性の再生と人間活動が調和する環境配慮型農法(生物共生農法)の検討と,その普及に伴う水田の生物多様性向上効果の検証を進めています。
- 外来種の侵入リスク評価と管理
- 生物学的侵入は生物多様性を脅かす主要因のひとつです。これまで,外来性のザリガニ類や魚類の侵入に伴う生態系の構造や機能の変化を明らかにしてきました。外来種自身もまた,新しい環境への侵入に伴い,外部形態や行動といった表現型が変化することがあります。そこで,外来種の表現型の変異をもたらす環境要因や遺伝的要因について調査を進め,外来種の侵入リスクを明らかにし,その効果的な管理法を提言します。